運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2516件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

私は、本会議で、これ特定継続的役務提供に限るといったこともあるのではないかということを言ったわけですけれども、それは法理論的な整合性の観点から六類型一緒に、その趣旨を鑑みたときには整合性が取れるんだと、だから六類型全部これ電子化する必要があるんだということをおっしゃったわけですけれども、私は、ちょっとそれに反論を申し上げると、やっぱり取引類型ごとにしっかりとこれ精査されたのかなという疑義を持ちます。

柳ヶ瀬裕文

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

御承知のとおり、当機構は学際的な研究機関ですので、労働法研究者も在籍しておりますし、日々の研究活動の中で、労働法学者と交流し意見交換をするという機会は多数ございますが、この育休の義務化ということが法理論として正当化できるということは、聞いたことがないです。  あとは、私の半分解釈と理解ですが、先ほど申しましたように、休業ということはメリットだけじゃなくてデメリットがございます。

池田心豪

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

確かに、今回、男性育児休業取得促進のための新たな枠組みということで、これは本当に、ジェンダー平等という中で、男性だけポジティブアクションで是か非かという議論が先ほどの質問でもございましたが、法理論上としては、余り特別の性だけに向けては聞いたことがないという話だったと思いますが、片や、池田参考人も、また高村参考人もおっしゃっていただいたとおり、現状非対称性があるんだという中で、現状を踏まえてやれば

伊佐進一

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

ほど申し上げたように、電子書面交付を認めるというのは、書面交付趣旨に遡って考えた場合に、それと同等の機能を有する電子書面交付、これは認めてもいいのではないかという社会的な要請があるということで考えているわけですけれども、ちょっと当局に伺いたいんですが、例えば、参考人の一部でありました特定継続的役務提供だけ書面電子化を認めるべきという意見、これについては、書面交付等立法趣旨に鑑みた場合に、法理論

山下貴司

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

山下委員 今の御答弁のとおり、特定継続的役務契約だけに限るという理由というのが実は法理論上はないんですよ。  というのは、やはり消費者が慎重に契約内容を把握するために書面交付するということは、これは、特定継続的役務であろうが、ほかの特商法規定されている類型でも変わらないんですね。だとすれば、この書面交付規定というのは、ほぼ通則的規定のように、ほかの類型にも軒並み規定されているんですね。

山下貴司

2021-04-15 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

実は、①、②というふうに番号を付けておりますけれども、私が行っている、この①からこの④までやっているんですが、全てこの武器等防護をですね、武力紛争が発生しているときは武器等防護をやるというような判断はしないという安保国会のときの防衛大臣答弁が、それは政策判断を述べているのか、あるいは、今明らかになったその法理ですね、法理論、法解釈について述べているのかということを、そのことだけを私はひたすら聞いているんですね

小西洋之

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

ただ、これは、まず憲法の一票の較差の原則や、あるいは公職選挙法人口比例配分というこの原則に反するという見方が多いですから、違憲立法だと、違法だと言われて、法理論上はかなり難しいんですが、ただ、こういう強引なやり方もあると。私は、実は神奈川県知事のときに県議会にこれ提案しましたら、烈火のごとく反発されましたけどね。  

松沢成文

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

法理論としての整合性はおいておいて、さらに、被害者の切実な訴えや国民が求めていることに背を向けて、何やら、国民少年可塑性について十分分かっていないだけだから、被害者国民世論が何と言おうと、少年法適用年齢の引下げに手を触れてはいけないんだというふうに言っているようには聞こえないか、そんな不安があります。  

宮崎政久

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

電波はある程度可能な法理論を私も勉強しましたが、残念ながら、通信は、警察でさえ、犯罪を限って条件を課しているわけです。  これは今できないはずなんですけれども、メールの傍受も含め、一般市民の監視を行っているものでは全くありません、この読み方はどう読んだらいいんですか。

本多平直

2021-02-01 第204回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

確かに法理論上はそうだと思います。しかし、実際問題、保健所の職員とか医療機関関係者が、入院拒否した人や途中で逃げた方を、首根っこをつかまえて、首に縄をつけて戻ってこいとやれるかどうかというと、なかなか、法理論上はそうであっても、そうできないのが現実ではないかな。  また、去年は、感染した人が自暴自棄になって、フィリピンパブに行って、結果、感染させてしまいました。  

菅原一秀

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

では、その法律において、何が一般法で特例なのか、そして、それがどのような範囲で適用されるのかについては誰が解釈するのかということでございますが、これは、特別法においては、一般法理論において、特別法所管官庁であります。その特別法がどの範囲で適用されるのかということに関して判断するのも、その特別法を所管する官庁であります。  

山下貴司

2019-11-22 第200回国会 衆議院 法務委員会 第11号

例えば、提案内容当該株式会社中心的事業からの撤退という定款変更であったとして、取締役会が、これは荒唐無稽だ、あり得ない、事業撤退などあり得ないという判断をされた場合、株主総会の適切な運営が著しく妨げられ、株主の共同の利益が害されるおそれがあるということで、法理論上、拒絶できる可能性はありますか。

高木錬太郎

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

、今、全ての教員の皆さんが時間外が必ずしもあるわけではないし、今回、変形労働が、望まぬ方が対象にされ、その時期も、御本人が何らかの形で時間外勤務をしたくないと思っている時期に、これは労使の合意が必須の要件ではありませんので、現状を無視した形で対象が選ばれてしまえば、これまでであれば、この日は建前上は業務を命じられないわけですから帰れたものが、所定労働時間がふえ、超勤を命じられ、拒否ができない事態は法理論

嶋崎量

2019-06-11 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

公正取引委員会が開催しました独占禁止法研究会でもこの点については議論されたわけでございますが、公正取引委員会による適正な運用が確保される制度とすること、また我が国における憲法上の要請法体系法理論を踏まえた制度とすること、課徴金制度の機動的、効率的な運用が確保される制度とすること、そういった必要性にも配慮しながら、諸外国の制裁金等制度のように広範な裁量までを認める必要性必然性は認められないものの

菅久修一

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

他方で、法理論的にどうかということになりますと、先ほど委員が御指摘いただきましたように、現行法のもとでも、児童虐待行為については、暴行罪傷害罪、あるいは殺人、傷害致死、あるいはネグレクトによりその生存に必要な保護をしなかった場合には保護責任者遺棄罪、あるいは死傷された場合には保護責任者遺棄致死傷罪などが成立し得るということでございます。  

山下貴司

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

法理論上、不当利得によってやれるという考え方もあるというけれども、現実には、それは一つも行われていないわけであります。  そういうことからすると、今回の特別寄与制度親族に限定するというのは、親族であるなしにかかわらず貢献した人に対して十分に報いることにはならない、それは差別を生むのではないかというふうに思うんですが、いかがですか。

逢坂誠二